🚀

【2025/09/22の週の目標】成長角度を上げるための3つの取り組み

個人目標

🤔 なんで1週間の目標を立てようと思った?

結論、 成長したいから! 今までは何か起きた時・成し遂げた時に振り返りをして、次どうしようかを考えていました。それだと一回目は失敗する可能性が高くなるのではないかと思い、あらかじめ目標を持って物事に取り組み、成長の角度を上げたいと考えています。(会社で目標は立てているが、中長期のものなのでもう少し目先の目標がほしいと思いました)

📝 なんで記事にしようと思った?

自分の意思の力を信じていないから! 自分を含め人間は意思が弱く、言い訳を考える天才だと思っています。そのため、自分の意思以外の外力が必要だと思っています。意思の力を使わないように周辺環境を整えたり、色んな人に宣言したりした方が良いという話なのかなと思っています。そこで私は、この記事を閲覧してくれた人と自分との約束を作ることで、より目標を達成する確度を上げたいと考えて記事にして宣言しようと思いました。

🎯 1週間の目標

継続を重視し、できるだけハードルを低く設定します。 それを踏まえ、以下の 3つの目標 を持とうと思います。

1. 「その行動が先々どんな結果を生むか」を意識する

私は長期的な影響を考える習慣はまだ十分ではないと感じています。日々の判断で 「この行動は将来どんな結果につながるか?」 を考える習慣をより強化したいと思います。先を見据えた判断は多くの場面で重要なスキルなので、この機会にしっかりと身につけたいと考えています。

2. 「Goの記事を一件書く」

私はコードリーディングは割と出来るようになってきたのですが、実装時により良い書き方が分からず、レビューで指摘を受けることが多い状況です。そのため、Goの知識を深めてより良い実装ができるようになりたいと考えています。記事執筆は知識の整理と定着に効果的なので、この手段を選択しました。

3. 他メンバーが何をしているかをウォッチ

目的は 「視野を広げる」 ことです。他の人がどんな観点を持っているか、どんな意思決定を下したか、どんな仕事をしているか、良い行動やあまり良くない行動など、多角的に観察してみることで自分に活かせそうなことが見つかるかもしれません。守・破・離の 「守」 の段階として取り組みます。

🌟 最後に

これらの目標を通じて、先を見据えた判断力・技術力・視野の拡大を目指します。小さな積み重ねが大きな成長につながると信じて、一週間継続してみます! 💪